- Sep.20
- 2025

革製品を丁寧につくる
皆様、こんばんは!
ミヤモト家具の高光です。
ミヤモト家具には、拘り抜いた革製品が数多くございます!
それは、雑貨のような小さなものから
ソファなど、おおきなモノまで様々です。
本日は、雑貨もご紹介しながらも
革製品の魅力をお伝えします!!
革製品は身近な物でも、財布や車の装飾に使われていたり、子供のランドセルにも使われているかもしれません。
私たちが普段目にする「革」は、もともと動物の「皮」です。
この「皮」が、腐らず、柔らかく、丈夫な「革」へと生まれ変わるまでには、職人の手による二つの大切な工程があります。
それが「鞣し(なめし)」と「塗装」です
「皮」から「革」へ生まれかわる工程で、
実に20を越える作業工程があります
その中でも「鞣し」は
皮のままだと硬くなってしまうモノを
金属、もしくは植物の渋を使って
物質を結合させる工程です。
鞣しを行なう事で「防腐性」「柔軟性」が生まれますので
ようやく、革製品として扱えるモノになります
ちなみに、鞣しには「クロム鞣し」と「タンニン鞣し」がありますが、どちらも生皮を腐敗から守り、柔軟性を持たせるために行ないます。
そして、塗装の工程です。
いわば「色つけ」の工程ですが
なめされた革に、表情をつけるのが「塗装」です
この塗装では、革に強さをもたらす「顔料仕上げ」
風合いを豊かにする「染料仕上げ」に分かれます。
(中間の仕上げもあります)
これらの「鞣し」や「塗装」の工程から
乾燥したり、平らにしたりと、
実に20工程を経て
美しい革製品へと仕上がっていきます。
革製品の魅力は、使い込むことで経年変化し、その過程ですらも楽しめること。また、メンテナンスをすることで、永くお使い頂ける、その耐久性にあります。
革のソファやチェアは、使い込むほどに体に馴染み、美しい艶を増していきます。それはまるで、家族の歴史を刻むように、唯一無二の存在へと成長していくかのようです。
素材の特性を理解し、ご自身のライフスタイルに合った革を選ぶことで、より長く、快適に、そして愛着を持って家具をご使用いただけます。ミヤモト家具が、お客様の理想の空間にぴったりの革家具選びを心を込めてお手伝いさせていただきます。
ミヤモト家具では、名刺入れや財布、
はたまたネームホルダーに至るまで
革製品を多数取り揃えております!
職人の手で丹念に施された本革
本物の素材感を存分に味わえる革製品
ぜひお気軽にご来店いただき、
その魅力に触れてみてください!
それでは!
けんろー。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





実際の納品事例やお店の紹介をしております!